時間管理術で自分の1日をデザインして前進しよう

時間管理術で自分の1日をデザインして前進しよう
時間管理術を学びました。生活を意識して見てみると、スキマ時間って意外とあるものです。学習時間、なにかやりたいことのための時間をとれますよ。ではみなさんにもご紹介します。
自分のキャパを知る
あれもやりたい、これもやりたい!と、やりたいことをやるのは素晴らしいけれど、どんどん手をつけていては、中途半端になってしまいます。そこで、優先順位をつけます。緊急ではないけれど、必要なことからならべます。
自分の1日の行動を具体的に書いてみる
普段、朝起きてから、寝るまで、何をしているか、細かく書き出してみます。朝起きる、仕事の支度、朝食、メイク・・
何時から何時まで、それらをしてるでしょうか。あらたにすること、やめることを整理して時間配分します。10分、15分・・スキマ時間で学習できるところも見つけます。
□に、チェックを入れて、埋まることで達成感!
わたしは、ひとつに、5時台起き、23時台就寝をめざします!何時、と固定せず、何時台っていうのも最初のステップとして、いいそうです。
時間捻出のために工夫しよう
- 目標は1日単位で ダメ:語学の予習をやる ok:テキストを5回音読する
- 1日のToDoを見えるようにする
- やったらチェックを入れる
- ながら学習(通勤しながら、家事しながら・・)
やらないことを決める
無駄なネットサーフィンはしない!やるべきことが終わるまでネットを見ないようにします。ご褒美のようにやったら見よう。情報をダラダラ・・やりがちですよね。
なりたい自分を具体的に書く
こんな風になりたい、こういう服を着ていたい、こういう暮らしをしたい、と、雑誌の切り抜きをして、もっているとイメージしやすいです。自分の上の年代の雑誌を見たりするのもいいですね。
時間をつくるためのおすすめアイテム
<オーディオブック>(〜しながら耳から学習できます)
<手帳>アクションプランナー
<Bluetoothのイヤホン>線がないイヤホン、片耳!
<時間をつくるといえばこの本!>
まとめ
時間は誰にも平等にあります。それを使いこなすのは自分自身です。
やることもやらないことも決められます。